フンフンフン♪

ピーチベージュに、ロココシールと白いシェルストーンで豪華だけど上品

シェルストーンは貝殻でできています。
キラキラのラインストーンとはまた違う、柔らかい輝きが特徴で、
優しい光り方をするので私は好きです

色彩心理学では、光もまた重要です

なぜなら色とは、実は光そのもの。
光が私たちの目に入った時に、それを色として感じているだけなので、
光はとても色彩心理学に大きく関係してるんです

少しにぶいような優しい光と、ギラッギラに輝く光、
目にうつる色も、全然イメージがちがって見えるでしょう?
シェルストーンは春にぴったりの優しい光り方

少し疲れて優しい気分になりたい時、お勧めです


お客様の小一の娘さん

ピンクのマニキュアに、スイーツをいっぱい乗っけて

小さいながらも、いつも好みがはっきりしていて、ちゃんと自分で
「これをこーして、あーして、こんな感じで!!」
とデザインを決めています

子供は、ピンクや水色・オレンジ・ライトグリーンなど、
カラフルなパステルカラーがみんな好きです

あんまりベージュとかグレーとか、渋い色は選ばないですね

流行とか服に合うかとか、余計な事は考えず、直感に従って好きな色を選ぶ。
だから子供は迷いません(笑)
生命力にあふれた子供たちだからこそ、明るいパステルカラーを
好むのかもしれないですね


日曜日には、ネイリスト仲間としゃぶしゃぷ食べに~

しゃーぶ、しゃーぶ


野菜たっぷりのせいろ蒸しも

この日はすごく寒かったので、鍋物があったかくて、ちょうど良い感じでした

4月間近の高知とは思えないですね~

食べてると友達から、「フンフン言ってる(笑)」と指摘されました

実は私昔から、おいしい物食べてる時に、無意識に「フンフン♪」言ってる
らいしんです。。。

それが発覚したのは二十歳ぐらいの頃・・・
男友達に、「まっきーって、食べてる時フンフンうるさい

って言われて

それを聞いた他の友達も、「実は俺も気になっちょった!!」
と大笑いになり・・・

それ以来、よくいろんな人から言われるので、ちょっと恥ずかしいけど、
なぜか自分では、まったくフンフン言ってる自覚がなくって。。。

ただ、まずい物食べてる時や、嫌いな人といる時には絶対言わないので、
どうやら気の合う人とおいしい物食べて、ご機嫌な時に発してるらしい

変なクセだけど、別に迷惑かけてないし、いいよね・・・

あっ、でもダンナからは、
「フンフンうるさい!」「フンフン言うな!!」ってよく怒られます

スポンサーサイト